
郵趣とは、全国の郵便局を探訪したり(郵便局めぐり・局めぐ)、切手や消印(通信日付印)を蒐集する趣味です。
郵趣とは何か
郵趣(ゆうしゅ)とは、郵便を対象とした趣味のことです。郵便に関する趣味として最もイメージがつきやすいのは「切手収集」ですが、消印を集めたり実際に郵便局を訪問したりとその分野は多岐にわたります。ちなみに、Wikipediaの項目「郵便趣味」では、以下のように分野が整理されています。
- 収集
- 切手収集
- 消印収集
- 葉書・ポスタルグッズ収集
- 訪問
- 郵便局巡り
- 郵便ポスト巡り
- 元郵便局巡り
- 旅行貯金
- 郵便局巡り
- 交換
- 文通による郵便物交換
- その他
- 郵政カブ
このように「郵趣」は様々な形態に分類される趣味ですが、筆者は特に消印収集と郵便局めぐり・旅行貯金を趣味としています。
消印収集とは
消印収集とはその名の通り、消印(通信日附印)を収集する趣味です。通常、通信日附印は「切手の再使用を防ぎ」「郵便物の取扱日時を証明する」目的で押印されるものですが、郵便窓口において専ら趣味目的で押印を受けることが可能です。これは、「郵趣のための押印サービス」と呼ばれます。
消印などを集めて一体何が楽しいのか……という話ですが、わかりやすい例では風景印に代表される絵柄入りの日附印の存在があります。風景印は全国の一部の郵便局に設備されており、各郵便局にちなんで周辺の景勝地や施設などをあしらった図案がデザインされています。なお、実際には切手に普通の消印の押印を受けて興奮してたりするのですが……


